スライド
    YouTubeのコメントで古参アピしよ。って何で優位性を求めているの?
    スポンサーリンク

    目次

    『疑問』YouTubeで古参アピールして何になるのだろうか?

    ずっと古参だ。なんちゃらってコメントを見てそれで?て思っています。

    ファン年数で、何が変わるのか?少し見つけるのが遅かっただけで、優位に立って楽しい?

    もうさ年数とか関係なしに応援をしているその人が嬉しいなて思えるぐらい応援すれば良い!

    マウンティングを取らずに前はこうだったんだよ!と知識を与えて一緒に楽しむ方が楽しいと思うよ。

    スポンサーリンク

    古参て何なの?

    YouTubeで、良く音楽系の動画を漁っていて登録者少ないけどまだまだこれからの

    アーティストのコメント欄をみる時が時々ある。

    そこのコメントに今から古参アピしていい?とか〇〇の動画から見てるから古参とか良くみる。

    コメントしている本人からすれば凄い人見つけた!て喜んでコメントしているんだろうなと分かる。

     

    コメント欄に書くことで、様々な方が閲覧でき人によって受け取り方が全く別物になる。

    見なければいいとかメンタル弱すぎだろうとか。他人の事を何で考えないといけないんだ?と言う人か必ず存在する。

    ネットは様々な人の気持ち・感情が文字で書かれる。時には人を壊すこともある。。

     

    ネットだから良いじゃんとか、軽い気持ちで書き込むことで、受け取る側はどんな気持ちになるんだろうか?

    を一度考えてもう一度送る文章をよく考えましょう。

    受け取る側も人間。本人を前にして、その言葉を言えるのか?が基準だと私は思う。

    スポンサーリンク

    ファン歴でマウンティング。

    私はファン歴は正直関係ないと思うんです。

    ファン歴=その人の活動をよく知っている訳で、知っているから人は優越感に浸かりたくなる生き物。

    でも、ファンってその人を見たいから集まっているんじゃないの?

    数年前からファンだったからと偉そうにするものなのか。

    見つける時期は確かに平等ではない。平等ではないならその前の事を教えて、共感すればいい。

     

    長いということは良い時期も、悪い時期も、見ていて成長した姿も見ている。

    頑張った時は頑張ったねと言うことで、人はこれで良かったんだと安心して寝れる。

    希望だとも思う。人は怖い時は怖いよ。

     

    ファンの中で優位性とか言っているなら、自分の地位しか見ていない愚か者だ。

    本当にファンならその人に思いを伝える事が一番大事だよ。

    見ている。見ていない。で判断するのではなく自分の気持ちを送る事に意味があると

    信じています。心にしまい込んでいたらもったいない!

    他のことにも直結しますが、伝える事でしかわからない事もあるよ。

    スポンサーリンク

    ファンのあるべき姿は分からない。

    正直皆さんも疑問に思っているのではないですか?

    ファンの形。あるべき姿はどんな形だろうと。

    良く分からないから検索して来たのではないですが?

    私は自分の意見しか知りません。なので、良ければ記事のURLを付けて意見を教えてくれませんか?

    どんな意見でも、私には良い意見です。だから、SNSが普及したのでは、無いでしょうか?

    良ければTwitterでもどこでも良いので教えてね!

     

    私が思う。ファンの形はこの記事を見たら分かると思います。

    でも、人は違う、生きている所も環境も。だからこそ一人一人が発言権を持っている。

    それはネットでも同じです。例え、叩かれても少数派の意見でも、言うことに意味がある。

     

    どうだっていい。それでも良い。でも、今の世の中が窮屈に思うのなら意見を発言してください。

    私はマウントを取ったりはしません。人を傷つける事も大嫌いです。

    だからこそ、言うことに意味があると思っています。

    まとめ

    YouTubeの動画を見ていて古参とかを見ていて疑問に思ったので書いてみました。

    ファン歴=マウンティングを取れると考えている。ってどれだけ優位に立ちたいのだろうか。

    本気で応援してるの?と私は思ってしまいます。

     

    有名になる前に知ったから凄い訳でもない。

    その人が活動していく中で、モチベーションになるように応援すればいい!

    一言でもいいから何か伝えてあげてね!苦しい時の希望になってあげて!

    スポンサーリンク
    おすすめの記事