スライド
    私がいつも対義語を使う理由。視野が狭いなと思う理由。
    スポンサーリンク

    目次

    対義語・反対語をよく使う理由を詳しく伝えます!

    私は良く、対義語を使って記事を書く。その理由は、自分自身だけでなく人の気持ちも分かって欲しい。

    人間って案外視野が狭いんです。言っている私もですが、人は真っ直ぐ進めば何とかなると思い込んでしまっているから。

    時々寄り道、気分転換をして、いつも見ていない景色を見ていただきたい。

    良くこんな話し聞きませんか?海外に行ったら見ていた世界が、考え方が変わった。とそれを私はしたい。

    働いていると同じことの繰り返しになってしまったり、在り来りな日々で何もしたくない。と自ら生活に色を付けに行かなくなってしまう。

    私は生活を謳歌して欲しい。数年前の私は何をしたくて、何で生きているんだろう?と疑問に思っていたから。

    スポンサーリンク

    対義語を使う理由。

    いつもいつも対義語で、何かを表してしまうのは一言ですべてが分かるから。

    対義語に反対語が入っているから統一して対義語にしてしまっているけど、今回はお許しください。

    凄く簡単な例で、『誰かに今、気分が良い?悪い?』と質問されたら普通なら二択の中で選択をすると思います。

    私はひねくれているから二択からは選択せずに、普通とか言い出してしまうタイプです。

    逆に聞く側に回れば、どちらかと言えば?と選択肢を狭めたり、意見を把握して寄り添ったりと色々出来ます。

     

    私は二択の選択に囚われたく無いんだと思います。それが、対義語であろうと何であろうと。

    きっとその間に何かあると人生の中で感じ取って、見てきたから。

    自由な発想を潰すことも活かすことも、自分自身の意思で全部変わりますしでも、生きる力が足りなければ潰さざる負えない。

    何か大事な事に挑戦する時は、結果として生きることに直結しているから難しいのは良く分かっている。

     

    上の考えがあるからいつも深く考え、判断して決断します。

    流れていく時間がもったいない。とは思っていてもこればかしは仕方がないことなので、目を瞑っています。

     

    一言で例えるとすれば、生きていく=二択で解決出来ますか?と言いたい。

    全体的に生きることが柱として、考え方として、存在しているから二択では、無理ではないか?が文章にも表れてしまっている。

    ただ、視野は狭い人にはきっと良い影響を及ぼしていると思います。

    見えないから辞めるはもったいない。それなら見えるようにすればいいだけの話で、そのプロセスを飛ばしているから見えないだけと思っている。

     

    初めは難しくて良い。成長できなくても良い。本のちょっとだけ踏ん張るだけで良い。

    道を逸れることは決して悪いことじゃない。悪いと一方的に考えているから人は進めない。

    良いとも悪いとも言えないのが正直な所で、でも、経験上悪い訳でもなくて、悩んだらきっと正解に近い答えは出るとは思います。

    本当に私でも難しい問題なんです。何か適当に誰でも出来るんじゃないかみたいな答えを言ってしまったら責任は取れませんし

    考えること、悩むことを常にしていても言葉にするのは難しい。出来るだけ偏りがないように文章にしていても誰かに偏って見えたら

    それは偏りだし。難しい。私は永遠と選択肢が出てしまう人なので、このぐらいで考えることを辞めにします。

    スポンサーリンク

    視野が狭いと囚われている人になってしまう。

    視野が狭い。人を見てきた私が言えることは『自分本位』この言葉で収まってしまう。

    視野が狭くても広げよう!そう思える人は凄く尊敬しています!

    ただ、何も見ずに、頑固に、意見を変えない人も中には居ます。

    どれだけ尖っていても、人の意見には耳を向けないと酷いことになるのも見てきたので、分かっています。

     

    現在、視野が狭くても広げる為に動く。ただそれだけを渋るのは何かもったいない。

    新しい世界は綺麗で、でも、少し寂しく感じてしまうのは成長した。だから、感じられることです。

    進まなければ感情すら何も感じられせず人生は終わる。

     

    私自身、人と比べる事が全く無いので、視野が狭くのかも、広いのかも正直分からない。

    でも、時々年齢が離れている人と話していると視野が狭いなと感じることが多々あります。

    後は最近始めた、音楽でもまだまだ知識が無いなと感じています。

     

    必然的に物事を始めると当然知識はない訳なので、自分自身に落とし込む作業をする。

    初めて会話する人ともそれは生きてくると思います。

    でも、知識が足りないな、視野が狭いなと感じられることは凄く良いことです。

    分からない話だからと聞き流していないという何よりも証明になっている。

    人として良いことですし分からないから聞く行為も私は良いことだと思っています。

    もしも分からなければ、会話中に分からないんです。って1対1なら私は止めてしまう。

    そこでググってという人はきっと何も分かっていない。経験上これは本当の話。

    分かっている人は笑いながらちゃんと教えてくれる。あ、でも反応が薄い人と突っかかってくる人は断られるかもね笑

     

    人は気づかないうちに視野が広がっているものです!

    この文章を読んでも少しは視野は広がっていると思います!絶対に思います!

    スポンサーリンク

    何処かに行ったら人に会ったら何が変わった。

    何処かに行ったら、人と会ったら意識が変わった。それは意識を改善させようとしているから。

    誰かが言っていた。海外に行ったら何かが変わったと。

    海外に行ったことがない。私はその感覚は分からない。日本とは確かに人も景色も違う。

    それが良いように伝わったのか?と初めは思っていた。

    でも、行こうと決心して海外に飛び立ったのだから、何かを掴みに行ったのではないか?と考えた。

    それなら色々と繋がってくる。分かってくる。

    これが『正解か、答えか』は正直分からない。推測の域を出ていないから。

    意識と決断力が強い人は何かしらの影響は受けて、帰ってくるんだろうなとは薄々は気づいてはいる。

     

    人も景色も違うならインプレッションも湧いてくるとは、思っているから海外に行きたい!行きたい!!

    英語喋れない。通訳ってスマホで出来る?通訳さんって一日いくらなのかな?タクシー代っていくらなのかな?進む笑

    怖いじゃなくて楽しそう!新しい人に会うというのは、プラスで何かを得られるから子鹿になっている場合ではないね笑

     

    私は何かが変わる。その瞬間の感覚を文章に書き出したい。

    難しいのは分かっている。分かっているからわくわくする。出来なかったらそこまででしかなかった。と実力が分かるし

    出来たら実力がついたんだなと分かる。どっちも得られるのもがある。

    だから私はひたむきに進んでいく。

    日々を豊かに謳歌して貰いたい。

    生活は単純で、同じことの繰り返しそんなのつまらない。

    いつも同じ時間の電車に乗って働く。皆、淡々と繰り返し日々を謳歌している。

    実際、働くことは正しい。でも、何も疑問に思っていないかと訪ねたら色々と出てくる物があるだろう。

    私は、いつも生きることは難しいと思っている。思っているからこそ私は手を動かしている。ちょっとでも未来に残せるように。

     

    日々を豊かにしたいと言いながら体がだるくて何もやる気にならない。

    人は、仕方がないよね。と日々妥協に妥協を重ねる。

    だからこそ何処かに心の拠りどころを作って楽しんでも良いと思うんです。

    音楽が好きなら疲れてでも、這いつくばってでも、ライブに行くと決心したり、日帰りで遠出したりと

    家に居たらそのまま1日が終わってしまうから。行く時は憂鬱かも知れないでも、それを吹き飛ばすぐらい

    ライブだったり綺麗な景色は人を癒やす。

     

    生きていれば疑問に思うことは沢山あると思います。

    その時はきちんと休んで英気を養ってください。

    誰に言われたからとか、関係なしに逃げても休んでも良い。辛いが理由で何が悪いの?とはっきり言ってしまいなさい。

    自分を壊すことだけは絶対に辞めなさい。

    まとめ

    今回は言いたいことを書いてしまいました。

    初めは対義語だけで、書いていたつもりだったのですが、途中から脱線して、最後まで来てしまいました。

    これも良いでしょう!今回は結構緩めなタイトルでも有ったので、、、うん!頑張った!

    本音が言えない時に対義語で人に当たってしまう時も時々あります。

    きっと心配して欲しくてでも、素通りされると精神的にダメージを食らったりと難しい事が沢山あります。

    日々伝わらない事が沢山ある人も、視野は狭いと悩んでいる人も何か一歩挑戦して欲しい。

    見返りがなくてもその過程は貴方の人生を豊かにしてくれます!

    スポンサーリンク
    おすすめの記事